掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、手のひらや足の裏に小さな水疱や膿を持つ
膿疱(皮膚に膿(うみ)が溜まった状態)が生じるとともに、皮膚の赤みや、皮が厚くなる
角質増殖を伴う皮膚病です。
水虫やおできに似ていますが膿疱内の膿からは細菌は検出されないため、
病院の検査は、真菌検査や細菌検査を行います。
水虫と違って膿からは細菌は検出されないため、掌蹠膿疱症は他の人にうつることはありません。
長い間、良くなったり悪くなったりを繰り返し、痒みがあることが多く、骨や関節の痛みなどを伴うことも
あります。
今のところ、西洋医学的には原因ははっきりとは判っておりませんが、
仮説として以下の3つがあげられています。
1-扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎、歯槽膿漏、虫歯等の疾患に多くみられるため、
その原因となる菌(溶連菌など)による生体反応。
2-歯を金属(例えばニッケル合金)等で治療している場合、金属アレルギーによるもの。
3-タバコの吸い過ぎ等による咽頭炎、喉頭炎によるもの。
西洋医学の治療では、腎皮質ホルモン剤(ステロイド)含有軟膏やビタミンD3軟膏を用います。
症状が非常に強く、外用で効果が出にくい場合や、前述の関節炎を合併した場合は内服治療で
レチノイド(ビタミンA類似物質)を使います。
ただ、レチノイドは妊婦や妊娠の可能性がある方には使えません。
扁桃や虫歯の細菌感染が疑われた場合には抗生物質内服や扁桃腺摘出、歯科治療も行われます。
ステロイド等の長期使用は副作用をもたらす場合があるため、
漢方薬での治療を進めるケースも増えています。
中医学からみた掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症は、自己免疫疾患が疑われる慢性病の一つですが、
中医学による根本治療がしばしばよい効果をあげています。
一般に病気が慢性化する場合には、自分で自分の体を治す自己治癒力の低下、免疫力の低下、
あるいは免疫の作用が自己を攻撃する免疫錯乱などが起こっているといわれます。
中医学ではこのような、慢性化して治りにくい病気に共通するのは、
五臓(肝・心・脾・肺・腎)のうちの「腎(ジン)」の衰弱(腎虚)であると考えます。
もっとも、この腎は、今日の腎臓の働きも含みますが、もっと広い範囲の生理機能が含まれており、
その範囲は泌尿生殖器系、脳下垂体-副腎を中心とするホルモン系、免疫系など、生命の基底を
支える生理機能に相当し、さらに骨・骨髄・脳を養うとしています。
一方、手掌や足蹠(手のひら、足の裏)を含む皮膚は、五臓のうちの「肺(ハイ)」といわれる
臓腑系の一部ととらえられています。鼻・のど・気管・気管支・肺胞、そして皮膚・毛孔が肺を構成する
器官と考えます。
免疫錯乱の一つであるアレルギー性の疾患は、この肺グループに症状が出てくる
ことが多いようです。
中医学による掌蹠膿疱症の改善は・・・
1)根本治療として、五臓の腎と肺を強化する八仙丸(はっせんがん)
また、眼精疲労などが強いときには、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)を用います。
2)対症療法として、患部の状態を改善するために、炎症を鎮め、乾燥を潤し、熱感のある場合には、
熱を冷ます処方、三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)や涼血清営顆粒(りょうけつせいえいかりゅう)、
越脾加朮湯(えっぴかじゅつとう)、温清飲(うんせいいん)、温経湯(うんけいとう)などから症状に
合ったものを用います。
消化器系の障害があるときは、補中益気丸(ほちゅえっきがん)、香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
を併用するとさらに効果が上がります。
外用薬は、患部の保護と修復に効果のあるタイツコウ軟膏を用います。
夜のおやすみ前にしっかり患部に塗りこむように使います。
なお、掌蹠膿疱症は体質に起因しているため、内服薬と外用薬とともに養生法も重要です。
一般的な養生法は、和食を主とし、動物性の脂肪と砂糖の過剰な摂取を控えること。
またアルコールや香辛料も増悪因子となることがあるので、できるだけ控えること。タバコは止めること。
睡眠時間を7、8時間は取り、夜更かしをしないこと。イライラしないことなどが挙げられます。
ただし、根本治療と対症療法においても、処方の選択には熟練を要します。
ぜひ経験のある命泉堂薬局の国際中医専門員A級資格を持つ薬剤師に相談をして
治療に当たって下さい。
慢性疾患は、時間をかけ、辛抱強く取り組むことによって、体質を変えて治します。時間と我慢は、
掌蹠膿疱症の場合も大事な「薬」と考えてください。そうすれば、決して不治の病ではありません。
これらはほんの一例です。他にもたくさんの処方があり、使うお薬はその方の体質に合わせて選びます。
メール相談をご希望の方は問診表にお入りください